Mac mini(Mid 2011)、デュアルディスプレイ化計画…(笑)
仕事で使っているMacは、Mac mini(Mid 2011)です。
会社にいる時は、ほぼ、これを使っています。
どなたもそうでしょうが、パソコンでいくつかのアプリケーションを立ち上げていると
どうしてもモニタサイズが「小さいな」と感じることがあります。
MacBook Proなどを使っていると、机上のモニタに接続して
デュアルで使えるのですが、Mac miniは、モニタないしなぁ、とか思っていました。
で、ふと思った訳です。「Mac miniって、デュアルモニタにできないのか」と。
相変わらずググり頼みの私、早速調べましたが、何と、できるじゃないですか。
今使っているMac mini(Mid 2011)の背面は以下です。
ここにHDMIとThunderboltの差し込み口がついています。
Thunderboltは、Mini DisplayPortと兼用ですので、Mini DisplayPortDVI-Iケーブルを(買うなりして)つなげれば良い訳です。
また、Mac mini(Mid 2011)には、HDMI→DVI-D端子も標準でついてきますが、DVI→VGA(RGB)変換プラグが使えないので、Mini DisplayPort→VGA(RGB D-Sub15ピン)メスのケーブルを必要に応じて(買うなりして)用意します。
もちろん、Mini DisplayPort→VGA(RGB D-Sub15ピン)の変換ケーブルもあるので、HDMI用、DVI用、DHMI用と三種類もっておいてもいいかもしれません。(欲張りかもしれませんが)
これらでMac miniがデュアルディスプレイで使えるらしいので、今度やってみようと思います。
皆さんも、必要に応じて、やってみてはいかがですか?
くれぐれも自分のMacに合うかどうか、下調べをして、自己責任にてご購入・設置等、宜しくお願いします。

![写真 3[1]](http://curatous.com/wp-content/uploads/2014/05/32e5ccef993dffca8c636e7f4d44f638-300x225.jpg)
![写真 3[2]](http://curatous.com/wp-content/uploads/2014/05/c2feb5c7f5d31f8a1aa81ab79d0107e3-300x225.jpg)
![写真 4[1]](http://curatous.com/wp-content/uploads/2014/05/fce75f99f532614b6d800ce9739ff9cd-300x225.jpg)

![写真 2[2]](http://curatous.com/wp-content/uploads/2014/05/2af4771a78ef880719d0b9c7554be65d-300x225.jpg)
![写真 1[2]](http://curatous.com/wp-content/uploads/2014/05/13ba05a9197a0e5817c84de787f32c70-300x225.jpg)
